TaW

現在就職活動真っ盛りで、卒論にも日々追われつつ、アルバイトもしている現役大学生が、自分の就活話を中心に展開していきます。だいたい就活で、合間に卒論、時々バイトです。

メモとペンは常備すべし

『「書く」はすごい』


自称メモマンな私は、とにかく書きます。

何から何までもを書くので、バイト先じゃあ私がメモを取り出すと笑って待ってくれるほどです。

私がメモをよく取り出したのは、高校の頃からですが、それ以来メモによる効率と脳内整理力と理解力と……つまりメモはすごいんです。


しかしまぁ、「だからなんなんだよ」と言いたくなるんじゃないかなと思うので、ここらで種明かしをすると、


書くことで「自分」が見えてきます。


これを読んでいる方、今から10秒前の自分が、何を思い何を考えていたか。正確にちゃんと思い出せますか?


人間の記憶は『エビングハウス忘却曲線』より、

20分後には42%を忘却し、58%を保持。

1時間後には56%を忘却し、44%を保持。

1日後には74%を忘却し、26%を保持。

さらに1週間後には77%を忘却し、23%を保持。

そして1ヶ月後には、79%を忘却し、21%を保持していた。とあります。


つまり人間の保てる記憶は、平均でもこれくらいしか残りません。

天才や瞬間記憶能力(しかも忘却機能なし)とかであれば関係ない話ですが、ほとんどの人間がそんな超人的能力まず持ってないと思ってます。


基本的に私たち人間は、自分の記憶に絶対的な自信は持っていません。

じゃあどうするのかというと、そうです。

『メモを取る』んです。


頭の中でやり過ごそうとすると、必ずやり残しやミスをする。けど書いて可視化をすることで、何をどこまで分かり、また何をどこまでやったかが分かるようになります。

特に教わったことなんてメモに書くと最適です。


自分の言葉で表現できないものを、私は基本的に「理解していない枠」としています。

なんでもそうですよね?

分かるから、言葉にできる。

分からないから、言葉にできない。

自分の知らないこと、理解知り得ないことは、基本的に人は言葉に表せません。


「分からない」という形は、「分かる」の形にならない限り、「できる」の形に繋がることは、まぁないんじゃないかと思います。

たまにまぐれで「できた」としても、二度目が同じようにできるという保証もない。


「理解する」「分かる」「できる」

それは実践だけで培われるものではないと思っています。

「書く」ことで理解を深め、「書く」ことで頭の中を整理する。そして「書く」ことで、見えなかったものを発見できて、だからそこにアプローチができる。


「書く」という作業は、ただのメモ書きではないんです。

「理解する」「分かる」「できる」に繋げられる、大きな道筋なります。


就活で聞かれることのほとんどが「自分」についてだとお話ししてきました。

その「自分」について話すには、この21年22年という長い過去を振り返らなければいけないんですね。

だから本屋には「自己分析ワーク」とかいう、クソ面倒臭さそうなものが並んでるわけです。つまり振り返ろう!というわけですね。


でも、そんな一つ一つに真面目に答えていちゃ、「自分が何なのか」なんて迷路の中、とどのつまりダンジョンに向かって自らが真っ逆さまです。


だから、「書く」にもやり方があります。

本当になんでもいいです。

思ったこと。感じたこと。考えたこと。嬉しかったこと。楽しかったこと。自分がしたこと。

そういうものを、まずはノートのど真ん中に書く。

大体そういう行動や感情というものは、「自分」を「動かす」なんらかの『根源』があるはずです。

それを探るために、行動感情を掘って掘って掘りまくっていきます。


で、その行動や感情からたくさんの線を出して、

「どうしてそれをしたんだろう?」

「なんでこんなこと思ったのかな?」

「これをして、だからどうなったんだろう?」

「こんなことあったけど、でもこういうこともあったな」

そんな風に、自由に広げていってみてください。

考えて書くということは、左脳も右脳も使うので、続けていけば必ず力になります。


ちなみにもっと詳しいやり方は、本に載っています。

基本的に視点は「私」「僕」「俺」つまり書く本人たちです。

だってこれは就活に繋がっていく話。

そこで他でもない自分視点で書かなければ、なんのための「書く」なのか分かりません。


地道な作業になりますが、地道こそが成長への第一歩です。

私は基本コツコツ派なので、地道が成功に繋がるタイプです。

だからといって、地道派でもなければコツコツ派でもないから無理じゃ!!!とか。そういうことを言いたいのではなく、言ってしまえばただただこれに尽きます。


「継続は力なり」


誰でも、なんでも、続けることに意味があります。


さてさて、今の時代、iPadやらiPhoneやらと電子機器が最先端を(多分)走っていますが、ここらでちょっとアナログ派になりましょう。

デジタル派からは感じられない、「書く」ことによる発見と、「書く」ことによる理解と、「書く」ことで考える癖と、ノートとペンを持って「書く」ことの自由さを得られる思いますよ〜〜!